単語はやった。文法も完璧。でもTOEIC900点目前で永遠の停滞…。
その理由、分かってないとトビーと同じ黒歴史を歩むかも(笑)
英語は、まず基礎が大事。
だから単語と文法をゴリゴリ回す。
でも、なぜかTOEICスコアは850点でストップ。
Part7が“読めるのに解けない”、目は動くのに意味が入ってこない……。
——そんな不可解な読解地獄にハマったこと、ありませんか?
こんにちは、TOEIC915点・英検1級・英語迷走歴20年のトビーです。
今回は、トビー自身が「単語と文法を極めたのに読めなかった理由」と、
そこから見つけた“第3の力=精読”について、失敗談込みで語ります。
・TOEIC850点付近でスコアが止まる人に共通する「ある落とし穴」
・文法や単語だけでは読解できない理由と構造的な限界
・英語学習には“階層構造”がある? 精読を中心にしたピラミッド理論
・トビーが使った教材レビュー(単語帳/文法書/精読テキスト)
・「Part7で意味が入らない人」が今日からできる読み直し対策
トビーの黒歴史|単語と文法だけで900点いけると思ってた話
「単語と文法さえ仕上げれば、TOEIC900なんて射程圏内——」
かつてのトビーは、そう信じて疑いませんでした。
語彙はDUO、金フレ、出る順パス単。どれもボロボロになるまで回した。
文法も『一億人の英文法』『Evergreen』『キク英文法』などで完璧主義モード。
Part5は無双、Part6もある程度見える。
でも——なぜかスコアは850付近でピタリと止まった(驚)
そして始まった、長〜い停滞期。
特にリーディングPart7では、
「読んでるのに意味が入ってこない」
「設問に戻ると、本文のどこに何が書いてあったか全然わからない」
「読解中なのに、なぜか“読後感”がゼロ」
そんな“読解の怪奇現象”が頻発。
タイムオーバーは当たり前。
リーディング最後の15問が“手つかずで残る”のが通常運転でした(笑)
でもその頃のトビーは、まだ知らなかったんです。
英語学習には、単語や文法では越えられない“壁”があることを。
そしてそれこそが、“読めない理由”の正体でもあったのです——
気づき|英語には“成長ピラミッド”があった!
「文法を完璧にすれば、英文はスラスラ読めるもの」
そう思ってたあの頃の自分に喝を入れたい(笑)
挫折したからこそたどり着いた「成長のピラミッド」。
次から図と一緒にじっくり見ていきましょう。
成長のピラミッド構造とは?
実は英語力の成長って、ピラミッド構造になってるんです。
もうこのブログではお馴染みの「成長のピラミッド」、ですよね。
👉TOEIC900・英検1級で伸び悩むあなたへ|“精読の壁”を超える英語学習ピラミッド

【成長のピラミッド構造】
第1層|単語力:語彙がなければ、何も始まらない
第2層|文法力:文のルールを理解する土台
第3層|精読力(構文理解):構造で読めるかが分岐点
第4層|多読力:精読をベースに、読解をスピードアップ
第5層|実践力(試験・会話・発信):知識を運用する段階
トビーは、まさにこの第3層=精読フェーズを“ごっそり”すっ飛ばしてました(涙)
「単語も文法もやったんだから、読めるはず」
そんなふうに思って、何度もTOEIC公式問題集に突撃しては返り討ち(笑)
900点を目指すには、どうしてもこの「精読/構文読解」の壁を越えないといけないんです。
文法信者になったトビーの背景
なぜハードコア文法信者になったのか?
その背景には、トビー自身の文法コンプレックスがありました。
高校のとき、英語は大の苦手。
構文? 関係詞? 出てきただけで脳がフリーズ。
英語の授業は置いてけぼり、
大学も推薦で英語を避け、独学の道へ。
その反動で社会人になってからは、ガチ文法オタクへ転生(笑)
『ひとつひとつわかりやすく』『Forest』『キク英文法』…
……とにかく「文法を制すれば読める」と信じて、猛勉強。
でも、現実はこうでした。
いくら文法ができても、「読解力」は上がらない。
いくらルールを覚えても、英文の“構造”を掴む力がなければ——
英文はただの暗号。意味は頭に入ってこない。
意味が入ってこない理由は、そこにあったんです。

トビーのように闇雲な文法偏重の勉強法は要注意です。「読解力」は上がらず、貴重な時間をロスすることになりますよ。
単語だけじゃ意味がわからない!|精読なしの限界
「この英文、簡単な単語しか使ってないのに、なんで意味が取れないの…?」
そう感じたこと、ありませんか?
理由は、単語は“知ってる”のに、文の構造が見えていないから。
文法オタクも危険だけど、単語オタクも要注意。その理由をこの章で見てゆきましょう。
簡単な単語でも「読めない」例文、あります
たとえば、こんな英文:
Students who fail the exam which is given at the end of the term must repeat the course.
使われている単語はすべてTOEIC中級レベル。
でも、構造をつかめていないとこう読めます:
「学生? 落ちる? 試験…期末に出される…繰り返す? え…誰が何を?」
——意味、つながらないですよね(笑)
でも、構造が見えれば一発で意味がクリアになります:
S(主語):Students
M(修飾語):who fail the exam which is given at the end of the term
V(動詞):must repeat
O(目的語):the course
=「学期末に実施される試験に落ちた学生は、その授業を取り直さなければならない」
なんということはない文なのに、修飾語(who節+which節)が連続すると、
一気に“読めない英文”に変貌するんです。
これがまさに、構造読解なしの単語力の限界。
TOEIC900超えに使った単語帳レビュー
もちろん、語彙力が土台であることは変わりません。
トビーが実際に使った単語帳は以下の通り:
単語帳名 | 特徴 | おすすめレベル |
DUO3.0 | 例文重視。語彙+文法+表現が同時に学べる。長期記憶に残りやすい | 中級(TOEIC600〜800) |
金のフレーズ | TOEIC頻出語に特化。Part5〜7対策に最適。テスト対応力◎ | 中〜上級(TOEIC700〜900) |
出る順パス単(準1級) | 英検準1級に特化。抽象語や時事語彙が豊富で長文対策にも効果的 | 中〜上級(TOEIC800〜 / 英検準1級) |
速読英単語(必修・上級) | 長文読解を通じて語彙を習得。語彙と構文を同時強化 | 中〜上級(TOEIC700〜 / 英検準1級〜) |
TOEIC TEST 英単語 出るところだけ! | 覚える語義を最小限に絞った速習タイプ。例文はやや少なめ | 初〜中級(TOEIC500〜700) |
どれも有用でしたが、いちばん大事だったのは「どう覚えるか」。
単語は「意味と文構造がリンクして初めて使える」
大量の単語を覚えるのは大変ーー
これは事実です。
だからトビーは、「書いて覚える派」を脱退し、
ハードコア「見て覚える派」(謎)になって、
0.5秒で意味がわかるレベルにしていました。
👉詳しくはこちらの記事で解説しています:
→ 英単語は「書かないで覚える」はアリ?|TOEIC900・英検1級を超えた記憶術の真実
語彙力 × 文法力 × 精読力=真の読解力
これを知らずに単語だけを積み上げても、スコアはいつか止まります。
次は、同じ過ちを「文法」でやっちゃった話です(笑)
文法だけじゃ読めない!|「正しく読む力」が抜けていた
PART5(文法問題)は解ける。
関係詞や分詞構文も、一応説明できる。
——でも、英文を読んでも頭に残らない。
それ、実は“文法の知識”じゃなくて、文の構造を読んでないのが原因かもしれません。
「文法オタク」の落とし穴
かつてのトビーも、典型的な文法信者でした(笑)
・「この文の時制は現在完了進行形!」
・「ここはonでなくてatが正しい!」
・「名詞を副詞的に用いる場合、forを省略できる!」
……いや、そこじゃない(笑)
そんなふうに、細部の“ラベル付け”にこだわっていると、
文全体の構造=“意味の骨格”がまったく見えなくなります。
いくら文法用語を知っていても、
SVOCや修飾語(M)の組み立て方が見えなければ、読めていないのと同じ。
「構造を読めない人」の典型パターン
構造が見えないと、こんな“あるある現象”が起こります:
・接続詞のあとが「何と何をつないでいるか」が見えない
・関係代名詞が「どこにかかっているのか」分からない
・分詞構文が「主語とズレている」ことに気づかない
・名詞句が「主語か目的語か」判断できない
要するに、「単語は知ってるし、文法もわかるのに、意味が取れない」状態。
これは、知識ではなく読解処理能力(=構造読解)の問題です。
トビーが使った文法書レビュー
トビーもかつて、英文法を固めようと
次のような文法書を徹底的に使い倒してました:
文法書名 | 特徴 | おすすめレベル |
中学英文法をもう一度ひとつひとつわかりやすく。 | イラスト豊富で文法初学者向け。記憶の定着がしやすい | 初級(やり直し・中学英語) |
一億人の英文法 | 感覚で文法の本質をつかめる名著。語り口が軽快で理解しやすい | 初〜中級(TOEIC500〜700) |
Evergreen | 用法・例文が豊富で受験英語の王道。SVOC・語法整理に最適 | 中〜上級(TOEIC700〜900) |
キク英文法 | 受験に必要なエッセンシャルな文法が最短で身に付く。 | 中級(TOEIC600〜800) |
ロイヤル英文法 | 辞書的に使える本格派文法書。例文・解説ともに超詳細 | 上級(TOEIC850〜 / 英検準1級〜) |
表現のための実践ロイヤル英文法 | 文法知識をアウトプットに活かすための演習書。解説もロジカル | 上級(英作文対策にも◎) |
英文法の核 | SVOCを中心とした“文構造の読み方”を鍛える実践書。精読との相性◎ | 中〜上級(構文読解に強くなりたい人へ) |
THE DUO(ザ・デュオ) | DUOシリーズと連携。例文で構文・文法を効率よく復習できる | 中級(TOEIC600〜800) |
ネイティブスピーカーの英文法 | 日本人が苦手なニュアンス系・語感を重視した構成。感覚に強くなる | 中〜上級(TOEIC700〜英検準1級) |
ネイティブスピーカーの英文法 絶対基礎力 | 英語の語順感覚や基本動詞のコアイメージに強い。やり直し向き | 初〜中級(英文法が苦手な社会人に◎) |
どれも良書。文法の理解には確かに役立ちました。
(そもそも多すぎだろってツッコミ、大歓迎です 笑)
……でも、「読解の力」をつけるのは、また別の話。
これだけやってもTOEIC900点は越えられなかったんです。
「SVOC+M」が見えると、世界が変わる
トビーが本当に“読めるようになった”と感じたのは、
文法を覚えたときではなく、精読の壁を越えて「SVOC+修飾語(M)」で文を分解できるようになったときでした。
たとえば、こんな英文:
On the internet and beyond Ukrainians celebrated, with one lauding the operation as “titanic”.
(BBCニュースより)
これ、実はシンプルな S+V の構造なんですが、
副詞句の先行や分詞構文(with句)の影響で、
「何が主語?」「誰が何した?」が見えづらくなり、精読の必要性を痛感させる好例なんです。
SVOC+Mで整理すると──
M(副詞句):On the internet and beyond
S(主語):Ukrainians
V(動詞):celebrated
M(補足の分詞構文):with one lauding the operation as “titanic”
構造が見えれば意味が一気にクリアに:
「ネット上、そしてそれを超えて、ウクライナの人々は祝福した。
ある人はその作戦を“タイタニック級だ”と称賛した。」
──ね?
構造がわかるだけで、“見える世界”がガラッと変わってくるんです。
「文法」は読むための素材。
それを“構造”として料理できて、はじめて意味になる。
次は、この“精読力”を育てるために、トビーがどんな教材を使ったのかをご紹介します!
TOEIC900の壁を突破する教材はこれ!|単語・文法・精読・多読の全戦略
ここまでの話をまとめると、TOEIC900を越えるには——
単語 → 文法 → 精読 → 多読 → 実践
という5層ピラミッドを、順番どおりに登るのが最短ルートということでした。
……でも、英語学習って「結局どの教材がベストなの?」問題、ありますよね?
というわけでこの章では、トビー自身が900点超えまでに実際に使った教材の中から、
「これは使ってよかった!」と心から言えるものだけを厳選して紹介します。
単語|まずは語彙という“燃料”がないと始まらない
英語という乗り物を動かすには、語彙=燃料が必須。
以下の単語帳は、それぞれ特徴が違うので、自分のレベルに合ったものから始めましょう。
単語帳名 | 特徴 | 対応レベル |
DUO3.0 | 例文重視。語彙+文法+表現が同時に学べる。記憶定着が高い | TOEIC600〜800 |
出る順パス単(準1級) | 英検準1級に対応。抽象語や時事語彙が豊富で読解強化に最適 | TOEIC800〜/英検準1級 |
金のフレーズ | TOEIC頻出語に完全特化。Part5〜7攻略に◎ | TOEIC700〜900 |
👉 詳しくは:
→ 英単語は走って覚える!?|トビー式“忘れない記憶”の五感暗記術とは?
→ 英単語は「書かないで覚える」はアリ?
文法|“なんとなく読み”を防ぐ、構造理解の下地づくり
文法は読むための素材づくり。構文読解の土台になります。
…くれぐれも、ここで文法オタクにならないように(笑)
文法書名 | 特徴 | 対応レベル |
中学英文法をもう一度ひとつひとつわかりやすく。 | 中学内容の総復習に◎。社会人の再出発にぴったり | 中学レベル〜初級 |
Evergreen(旧Forest) | 受験文法の鉄板。文構造の整理に使える“文法辞書” | TOEIC700〜900 |

文法に関しては、今後トビーが別記事でまとめてゆきますよ。
精読|SVOC+Mの“構造読み”がすべてを変える
ここが最大のブレイクスルーポイント。精読なくして読解なし!
精読教材 | 特徴 | 対応レベル |
英文読解入門基本はここだ! | ポレポレの前段階に最適。中学〜高校構文を論理で解説 | TOEIC600〜800 |
ポレポレ英文読解プロセス50 | 関係詞・分詞構文・倒置など構造理解の教科書。トビーの精読原点 | TOEIC750〜英検1級 |
👉 関連記事:
→ “読めてるつもり”が英語を止めてた|20年迷走したトビーが見つけた精読の力
→ 「その英文、ほんとに読めてる?|TOEIC Part7で“目が滑る”人が知らない読解の真実」
多読|精読を超えたその先で、“読む力”が完成する
多読は「速く正確に読む力」を自動化するステージ。
トビーが信頼したのは、やっぱりこれ:
教材 | 特徴 | 対応レベル |
TOEIC公式問題集(1〜11) | 実戦レベルの英文と設問。多読と試験対策を両立できる最強本 | TOEIC700〜950 |

Part5の補強教材として、「炎の千本ノックシリーズ」があれば完璧。最新刊から3〜5冊はやっておきましょう。
👉 多読系関連記事はこちら:
→ TOEIC・英検に“多読”は必要か?|900点突破のカギは「精読→多読」の正しい順番だった!
→ 英文多読、なに読めばいい?|精読マスター後に使える“英文ニュースサイト”活用術

英語力は「何をやるか」も大事だけど、「どの順番で積むか」がすべて。
教材は、あなたが今どの階層にいるかによって、選ぶべきものがまったく変わります。
まとめ|文法と単語で止まるあなたへ、“次の一歩”を

さあ、タイトル回収いってみましょう。今回は——
「850点で止まる人へ|「単語も文法もOK」なのに読めない理由、あります」
…ってタイトルで、黒歴史を踏まえて喋り散らかしてきました(笑)
トビーは:
・単語も文法もゴリゴリやったけど、
・TOEICは850点あたりで完全にストップ。
・さまよって「成長のピラミッド」に出会い、
・900点を超えるのには精読が必要と確信。
・トビーが実際に使った教材レビューと、
・階層を最短で抜けるためのオススメの書籍も紹介しました。
トビーもそうでしたが、900点目前で失速して、そのまま停滞(しかも何年も!)って人、意外と多いんです。
でも、そこでほんの少し。
「精読」のエッセンスを入れるだけで、英語力は再起動できます。
英語で伸び悩んだ時は、「成長のピラミッド」を思い出してくださいね。
抜けているスキルを補強して、最短ルートでピラミッドの頂点に辿り着きましょう!
このブログを書いた人:トビー
20年迷走して、ようやく“精読の壁”を超えた人です(笑)
トビーって何者?って思った方は、こちらをどうぞ(笑)
→このブログについて|20年迷走して気づいた“精読”の力とTOEIC900の壁
コメント