“読めてるつもり”が英語を止めてた|20年迷走したトビーが見つけた精読の力

壁を拳で突き破るイメージ。英語学習の「精読の壁」を突破する象徴的なビジュアル

「TOEIC800点台で停滞中」「英検準1級から先に進めない」──そんなあなたへ。
20年にわたり英語学習に迷走したトビーが、ある日“精読”と出会い、英語力の限界を突破した体験を語ります。


「TOEIC800点台で停滞中」
「英検準1級から先に進めない」

──そんな悩み、抱えていませんか?

こんにちは、20年英語に迷走していたトビーです。

英語学習って、ふと気がつくと
頑張ってるのに、なぜか伸びないゾーンに突入してたりしませんか?

トビーは、まさにそこに20年間、いました。

・TOEICの公式問題集を何冊も回し
・単語帳も耳にタコができるほど読み倒し
・文法書も複数冊を制覇

……それなのに──Part7が最後まで読めない(涙)

意味は「読んだつもり」になるのに、
設問になると「え、そんなこと書いてあったっけ?」とフリーズ。

英語って、記憶をすり抜ける液体だったっけ?
…と本気で疑ったこともあります(笑)

そんなある日、ふと手に取った1冊の本。
ゾウが表紙に描かれた、ちょっと不思議な名前の参考書が──

トビーの「英語の常識」を根底からひっくり返したのです。

それが、「精読」との出会いでした。

この記事では、英語学習歴20年のトビーが、

・なぜ、精読にたどり着けなかったのか?
・精読によって何がどう変わったのか?
・そして、精読で「どんなブレイクスルー」が起きたのか?

……を、リアルな失敗談とともに語っていきます。

精読との出会い|20年遠回りした英語学習の転機

「英語、やってるのに伸びない…」20年間の停滞期

トビーは英語が嫌いだったわけじゃありません。むしろ、好きな方でした。
小・中学校では英会話教室にも通い、社会人になってからもTOEICの教材を山ほど買い漁りました。

・出る1000
・金のフレーズ
・公式問題集

……とにかく、片っ端からやっていたんです。
でも、スコアは800点台後半でピタッと止まる。

特に苦しかったのは、TOEICリーディングパート。

・Part5は何とかなる。
・でもPart6・7に入ると、「読んでるのに、頭に残らない」現象が毎回起こる。

焦って速く読もうとすれば、文字が目の上を滑っていく…という悪夢のループ。

「こんなに勉強してるのに、なんで?」
あの頃は正直、心が折れかけていました。

「読むだけ多読」ではスコアが上がらなかった理由

「とにかく英語は量だ!読めば読めるようになる!」
──そんな情報を信じて、トビーは多読にも手を出しました。

・海外ニュース(CNN、BBC)
・分厚い歴史書 (読み終わるのに何年かかるの? 笑)
・英文書籍や記事 (「積ん読(つんどく)」優先?)

でも、どれだけ読んでも……

・「頭に残らない」
・「正確に読めてる自信がない」

この状態は変わりませんでした。
設問に「筆者の主張は?」と聞かれると、急にフリーズ。

「あれ、そもそも何の話だったっけ?」

──つまり、雰囲気で読んでいるだけだったんですよね。

しかもその“雰囲気読み”は、試験本番ではまったく通用しなかった。
ここでようやく気づき始めます。

「読み方そのものに、問題があるんじゃないか?」

<strong>グラミー</strong>
グラミー

これは英語中級レベルのジレンマとも言えますね。背伸びして多読したい、けれども読解力が上がらない。トビーがどうやってこれを克服したか、見て行きましょう。

あの日出会った1冊──“ポレポレ”が人生を変えた瞬間

そんなある日、Amazonで「英文読解」と検索して出てきたのが、
あのゾウの表紙の参考書──『ポレポレ英文読解プロセス50』でした。

正直、最初は完全にネタ買いでした(笑)。
「ポレポレ?」「ゾウ?」「なんか変な本出てきたぞ」と。
でもレビューはやたら高評価。そしてなぜか気になる

届いた本を開いて1文目を読んだ瞬間──衝撃でした。

えっ、英文って、こんなふうに構造で読めるの…?

今まで“なんとなく”で読んでいた英文が、急に骨組みを持って浮かび上がってくる。

・主語(S)
・動詞(V)
・目的語(O)
・修飾語(M)

そうか、英語ってこうやって読めばいいんだ!

それまで20年間、「単語と文法があれば読める」と信じていた自分。
その信念が、いい意味でガラガラと崩れ落ちた瞬間でした。

この時「精読」なんて概念、知る由もなかったですから(笑)

──そして、トビーの精読再構築生活がここから始まることになります。

多読ってなんだかカッコイイ…それって騙されてません? 多読の必要性に迫ってみました。こちらから:
TOEIC・英検に“多読”は必要か?|900点突破のカギは「精読→多読」の正しい順番だった!

精読がくれた3つのブレイクスルー

①「リーディング時間が余った日」初めての快挙

TOEIC公式問題集7のリーディングで、
なんと──数分の「見直し時間」が残ったんです。

これ、トビーにとっては衝撃の事件でした。

というのも、それまでの自分にとって
「リーディングが時間内に終わる」なんて、ほぼ都市伝説(笑)

毎回、トリプルパッセージに辿り着く前にタイムアウトでした。

でも、精読を徹底してからは──
読むスピードが自然と上がっていったんです。

ポイントは、「速く読もうとした」わけではないということ。
むしろ精読の練習中は、とんでもない時間をかけていました。

主語は?動詞は?SVOCは?
この関係詞は何にかかってる?

……と、1文1文、じっくり構造を確認。

その地味すぎる積み重ねが、
英文構造を“見える化”する力を育ててくれたんです。

これは、認知心理学の研究でも裏付けられています。

「読解力の高い学習者ほど、視点移動が少なく、文構造の理解が速い」(Rayner,1998)

つまり──
精読によって構文処理力が高まると、読み返しが減り、結果的に読む速度も上がるということ。

精読とは、

「読むスピードを“意識的に”上げる訓練」ではなく、
「読む“精度”を高めた結果、スピードもついてくる訓練」

……だったんです。

これは、トビーにとってまさに目からウロコのブレイクスルーでした。

②「英検1級の長文が苦じゃない?」という異変

英検1級の長文って──
TOEICとはまた違う難しさがありますよね。

・語彙が難しい
・構文が複雑
・話題がやたら地球規模(笑)
まさに“読解の総合格闘技”。

精読前のトビーなら、間違いなくうっ…」と一歩引いていたはず。
でも、ある日ふと気づいたんです。

「あれ? 英検の長文って、むしろ読みやすい?」

もちろん、語彙の難しさはあります。
でも、構文が見えていると意味の流れを見失わない。
たとえ知らない単語があっても、

文の「骨格」が見えているから、安心して読める
という状態になっていたんです。
このとき感じたのは、

精読って、「文章の道しるべ」を持つ感覚なんだな、と。

方向を見失わない読解には、構造=道しるべが必要だったんですね。

ちなみにトビー、独特の世界観があるTOEICワールド、
いつ読んでも内容が苦痛です(笑)

精読を理解するのに、英語学習の「成長のピラミッド」を知っておくと良いかもです。こちらからどうぞ。
TOEIC900・英検1級で伸び悩むあなたへ|“精読の壁”を超える英語学習ピラミッド

③精読がリスニングを変えた──音の背後に文構造が見える

これはちょっと意外な話かもしれません。
精読を始めて一番驚いたのは──リスニングが急に聞こえるようになったこと。

リスニング教材の英文スクリプトを精読していたときのこと。
構造を意識して読んだあとに音声を聞いてみると──

あれ? さっきまで“音の塊”だった英文が、文の骨格として聞こえる…!

感覚としては、単に「聞こえるようになった」だけではなく、
“意味が浮かぶ”ようになった、という感じでした。

なぜなら──

「読めない英文は、聞き取れない」からです。

第二言語習得研究(L2 acquisition)でもこれが裏付けられていているそうです。

「リスニングの処理精度は、既存の構文知識に強く依存する」(Hulstijn, 2001)

つまり、構文の型が脳に刷り込まれていれば、
聞こえた瞬間に意味と構造がリンクしやすくなるんですね。

精読はリーディングだけでなく、リスニング力まで底上げしてくれる。

これはもう──
英語学習の“コスパ最強ジャンルかもしれません(笑)

ちなみに。よくある「寝ながら聞き流し教材」──
……効果がどうなるかは、推して知るべしですよね(笑)

<strong>グラミー</strong>
グラミー

名著『ビッグファットキャットの世界一簡単な英語の本』の著者向山敦子先生も、『英語はまず「読む」こと』『聞き取れないのは相手の言っている文を見たことがなから』と、精読とリスニングの関係性を述べていらっしゃいますよ。

英語力が伸びない…それって「精読の壁」にぶつかっているかも。一緒に乗り越えましょう。
「精読の壁って何?|英語力が頭打ちになる理由と突破法」

「精読すれば英語がすべて解決」は幻想?

精読にも“副作用”はある|読みが遅くなる現象

精読を始めて最初の数週間──
トビーのリーディングスピードは激落ちしました(笑)

1文読むのに3分、5分、10分……。

・SVOCの構造を確認して
・修飾語(M)の位置を見極めて
・関係代名詞のカカリ先を追いかけて…

気がつけば、1ページ読むのに30分ということも。

TOEIC公式問題集の復習にかける時間も、こんな感じでした:

・土曜午前:模試を解く → 約2時間
・昼休憩をはさんで、午後は6時間復習
・日曜は丸1日、8時間復習タイム

つまり、復習だけで週末に14時間以上!(笑)

精読を始めたばかりの頃なんて、これ以上に時間がかかってました。
Part1〜Part7の全問題に構文読解(精読)を施していたからです。
解いた問題が「わからないところが残っている状態」だと、なぜだか自分を許せない(笑)

目標は、「他人に解説できるレベル」になること。

正直…
「ここまで時間かける必要ある?」
……と毎日自分にツッコミ入れてました(笑)

でも今だから言えるーーー
コレ、大正解!

焦って速く読もうとしなくていい。
むしろ、一度ゆっくり読み切れる力を育てることが先

それが、後の“スムーズに読める自分”につながっていたんです。

「精読好きすぎ」で沼ったトビーの反省録

精読を始めてしばらく──
トビーは、完全に精読沼にハマっていました(笑)

教材はこんな感じ:

・『英文読解入門 基本はここだ!』
・『ポレポレ英文読解プロセス50』
・『速読英単語(標準・上級編)』
・『情報構造で読む英語長文』
・『図解英文読解 講義の実況中継』
・『英文速読のナビゲーター』
・『特訓リーディング(標準・上級編)』

──はい、全部SVOC&修飾語(M)を振って読破してました(笑)

精読で読解力を鍛えるぞ!と意気込み、毎日:

・テキストをスキャンして
・iPadのGoodNotes上にSVOCやMを書き込み
・名詞句は( )、節は[ ]、副詞句は〈 〉で囲む

という完全オリジナル精読ルールを構築。

そんな日々を半年ほど続けたある日──
ふと我に返りました。

戦線、広げすぎ(笑)

当時のトビーは、

何がなんでも精読極めてやる!
と突っ走っていましたが、これは完全にオーバードーズ。

教材が多すぎて、1冊1冊の復習が雑になる。
精読は“じっくりやる”からこそ意味があるのに、これじゃ本末転倒だな…と。

今考えれば、『基本はここだ!』と『ポレポレ』をしっかりマスターした後、
公式問題集を精読していれば、もっと早くスコア900を超えていたかもしれません。

とはいえ──
この「沼体験」も、悪いことばかりではなかったんです。
大量の構文に触れたことで、

「英文の型」が体に染み込んでいたのも事実。

のちの【直感読み】につながる、大切な“遠回り”だったと思っています。

『ポレポレ英文読解プロセス50』の例文に対して、トビーが手書きで精読・構文解説を加えたノート
これは『ポレポレ英文読解プロセス50』の一文をもとに、当時トビーが構文分析した手書きノートの一部です。主語・動詞・補語・修飾句を視覚化することで、“読める”感覚が一気に増しました。※本文引用元:『ポレポレ英文読解プロセス50』(西きょうじ著、代々木ライブラリー)

それでも“構造読み”が直感に変わった瞬間

教材を抱え込み、構文オタクになっていたトビーでしたが──
約半年のブレイクを挟み、ついにTOEIC戦線に復帰!

そして、公式問題集7-1のリーディングパートを時間内で全問正解!
それはもう、爽快のひと言でした。

かつては「主語どこ?」「動詞どこ?」と止まりながら読んでいた文が、

スッと、前から自然に読めていく

いちいち構造を意識しなくても、文の流れがそのまま頭に入ってくる。
構文は、もはや“考える対象”ではなく、“感覚で捉えるもの”になっていた。

これが、トビーにとっての最大のブレイクスルーでした

それまで:
・速く読もうとすれば理解が浅くなり
・精読すれば時間が足りない
──というジレンマに悩んでいたのに、

気づけば「速くて正確」が両立できていたんです

そして今、胸を張って言えます。

精読って、“ゆっくり読む練習”じゃないんです。
“速く正確に読む力”を育てる、遠回りだけど確実な訓練なんです。

構文を見抜く力は、英語を読むときの“思考の骨格”になる。
それが無意識で働くようになると、読解力そのものが一段階上がるんです。

あの頃のトビーに声をかけるなら、こう言いたい。
「大丈夫、ちゃんと自然に読める日が来るから。」

<strong>グラミー</strong>
グラミー

トビーの精読愛にも困ったものですが、「ゆっくり精読ができる」と、だんだんと「早く読める」ようになるものです。「精読」なき「速読」は「ない」ですぞ

みんな大好き「速読法」。この辺に切り込んでみました。気になる方はこちらから:
その「速読法」…騙されてない?TOEIC915点を生んだ“精読力”の正体

まとめ|精読がくれた“読解の武器”

砂丘の頂上に立ち、達成感を味わう人々のシルエット。英語学習の“壁”を越えた象徴的イメージ

さあ、タイトル回収に行きましょう。

今回のテーマは──
“読めてるつもり”が英語を止めてた|20年迷走したトビーが見つけた精読の力
トビーの黒歴史、存分に晒してきました(笑)

当時のトビーは:
・単語も基礎文法も完璧にしたのに
・TOEICリーディングは意味が頭からスルスル抜けて
・Part7では15問残してタイムアップ…

という絶望的な読解迷子でした。

そんなときに出会ったのが、『ポレポレ』。
精読のトレーニングを通じて、次の3つのブレイクスルーが起こりました。

精読がもたらした3つの変化
1. TOEICリーディングパートを時間内に全問完答
2. 英検1級の長文も苦じゃなくなった
3. リスニング力まで向上した(音が“構造”として聞こえる)

たしかに精読は、地味で時間もかかる。
ときには、構文中毒で沼に沈む日々もあるかもしれません(笑)
それでも──

「英文の構造が“見える”ようになると、英語の世界が変わる」

これは、トビーが20年かけてたどり着いた、ひとつの真理です。

精読はこのブログのテーマ。
他の記事でも、いろいろな角度から解説していますので、ぜひ覗いてみてくださいね!


このブログを書いた人:トビー
  20年迷走して、ようやく“精読の壁”を超えた人です(笑)

トビー

・TOEIC900・英検1級のトリリンガル(日・英・中)。
・英語学習20年の迷走を経て、「精読の壁」を突破しました。
・今は、英語に悩む方へ、自分の経験から気づきを届けています。

トビーをフォローする

トビーって何者?って思った方は、こちらをどうぞ(笑)
このブログについて|20年迷走して気づいた“精読”の力とTOEIC900の壁

コメント