「単語も文法もやったのに…どうして英語が伸びない?」
──その答え、構造の“抜け”かもしれません。
20年以上英語学習で迷走したトビーが断言します。
TOEIC900点、英検1級——このレベルを目指すと、ある日突然ぶつかる“怪奇現象”があります。
「あれ、読めてるはずなのに、読めてない…?」
そう、それが英語上級者への最後の鬼門=「精読の壁」です。
文構造を見抜き、論理で読み解く力——つまり「構文読解力」がなければ、
TOEIC Part7も英検1級の長文も、気合いでは突破できません(経験談)。
この記事では、英語学習に潜む“階層構造”の正体を解剖し、
あなたがその“見えない壁”をよじ登るための思考法を、全力でお伝えします。
この記事でわかること
・なぜ英語力が“中級止まり”になるのか?──構造理解の欠如=「精読の壁」の正体
・TOEIC900・英検1級を目指すなら避けて通れない!──英語学習5階層のピラミッド構造
・トビーの実体験でわかった、構文読解→多読→実践という最短ルート
・学習効率を劇的に上げる!おすすめの精読教材と多読素材
・精読が「意識しない力」に変わるまで──そのブレイクスルーの瞬間
英語が伸びないのは“才能”じゃなく“構造”の問題だった
20年中級レベルを彷徨った理由
英語の勉強を始めてから、かれこれ20年(以上? 汗)
いや、正確には“勉強してる風”のまま20年を過ごしたのかもしれません。
──それが、トビーです(笑)。
「自分の英語力、なんかイマイチ伸びないな…」
最初はこう思いました。
「才能がないのかな?」「もう年齢のせいかも…」と。
答えは、もっと地味で、でも超・重要なこと。
それは──
“構造的に英文を読めていなかった”という一点。
つまり、文の骨組み(SVOC)と修飾語(M)の理解が、根本的に抜けていたんです。
「なんとなく読めてる気がする」──
これがいちばん危ないんですよね。
TOEIC900・英検1級を目指すと浮上する“見えない壁”
この「構造の欠如」が露呈するのは、だいたいTOEIC800点台後半〜900点目前。
ここ、いわゆる英語学習者にとっての──
“魔のゾーン”です(笑)
単語も文法も覚えた。Part5も完璧。
でも、Part7になるとこうなります:
・「読めてるはずなのに、答えが見つからない」
・「焦ってしまって、内容が頭に入ってこない」
英検で言えば、準1級はなんとか通った。
でも、1級の長文がまるで読めない…
この違和感の正体こそが、「精読の壁」。
構文理解があやふやなままでは、英語力はどこかで必ず頭打ちになる。
しかもやっかいなのは、この壁が「目に見えない」ことなんです。
精読=構文読解が求められるステージに到達した証拠
「読めない」「点数が伸びない」「なんで?」
……そう思った瞬間こそ、上級者の入口に立った証拠です。
精読とは、英文をSVOC+修飾語(M)に分解して論理的に解釈する技術。
たとえばこの文:
The man who is sitting next to the window is my uncle.
これを構造で読むと──
S(主語):The man
M(修飾語):who is sitting next to the window
V(動詞):is
C(補語):my uncle
こうやって「意味」ではなく「構造」で読み解ける力。
それこそが、“読めてる”の本当の姿です。
構文を意識せず「なんとなく読んでいる」段階から脱することで、
英文は“意味のある構造物”に変わっていきます。
だから、「精読が必要かも…」と感じているあなた。
それ、すでに上級者ステージへの扉をノックしてる証拠です。自信を持ってOK。
20年迷走したトビーだから、胸を張って言えます。
英文って、絶対フィーリングで読んではいけません。
精読できてないとホント詰みますよー。 トビーがあなたに替わって体験済みです(笑)こちらからどうぞ。
→「その英文、ほんとに読めてる?|TOEIC Part7で“目が滑る”人が知らない読解の真実」
英語力が止まる理由は“階層構造”にあった!|ピラミッドで見る成長ステージ
「単語→基礎文法→精読/構文読解→多読→実践」への道のり
「英語が伸びない…」と感じているあなた。
それは、“才能不足”ではなく、階層の段差につまずいているだけかもしれません。
英語学習は、次のような“積み上げ式のピラミッド構造”になっています。

この中で、もっとも見落とされやすく、でも最重要な層があります。
それが──
“精読 / 構文読解”の段。
──つまり、ここが「精読の壁」なんです。
英語学習には、明確な“階層構造”がある。
……真実はなぜかいつも教科書の外に(笑)
20年以上回り道してようやく気づいたトビーだから、今ならこう言えます:
英語力の成長は、次の5つのステージを順に登っていく構造になっているんです。
単語 → 基礎文法 → 精読/構文読解 → 多読 → 実践(試験・会話・発信)
最初の「単語」や「基礎文法」は、多くの学習者がしっかりやります。
実際、英検準1級やTOEIC800点台までは、ここまでの努力だけでも到達可能です。
でも──
その先の「精読・構文読解」をスルーしたままだと、必ずどこかで成長が止まります。
しかも、そんなときに限って人は「多読」に飛びついてしまう。
でも、精読を飛ばしたままの多読は……
“誤読を量産するだけ”なんです。
読み飛ばしがクセになって、いつの間にか「読めてる気になる状態」に。読み飛ばしがクセになって、いつの間にか「読めてる気になる状態」に。
さらにそのまま「実践(試験・会話・ライティング)」へ進むと、こうなります:
・「内容一致問題が全滅する」
・「頭が真っ白になる」
・「会話で詰まる」
だからこそ、英語力を上級レベルまで引き上げるには、
このピラミッド構造の中央にそびえる「精読」の段を越えることが、絶対条件なんです。
大学受験で英語を避けてきた人がハマる罠
実はこの「精読の壁」──
大学受験で英語を避けてきた人ほど、見落としがちなんです。
トビーもそのひとり。
高校で英語に挫折し、大学入試では英語を“ほぼスルー”して推薦で進学しました。
そのまま独学で英語学習を続けた結果……
気づかないうちに“精読未経験ゾーン”へ突入していたわけです(笑)
その結果どうなったかというと──
・TOEIC公式問題集は何度も解いた(覚えるくらい)
・単語帳もぐるぐる回した (回しすぎレベル 笑)
・文法も一応やった(気でいた)
それでもPart7が読めない。
「読めてるはずなのに、内容が頭に残らない…」
そう感じたとき、ようやく思い知ったんです。
これが、“精読の壁”だったのか…と。
TOEICの有名講師・中村澄子先生もよくこう言われます:
「大学受験で英語を避けてきた人は、リーディングで伸び悩むことが多い」
──これ、本当にその通り。
ある程度“読めてる気がしてしまう”からこそ、
「本当は読めてない」ことに気づけない。
この“自覚なき伸び悩み”こそが、最大の落とし穴なんです。

英検準1級、TOEIC800点台半ばは中級でも上のレベル。それが故、自分の弱点に無自覚になりがち。「成長のピラミッド」を見て、何が足りないのか把握することが大切ですよ。
精読を知らずに英語を読むことの“危うさ”
構文が取れていない状態で英語を読むのは、たとえるなら──。
「地図なしで山登りに出かける」ようなもの。
トビーもまさにそれでした。
「読めてるつもり」でガンガン進んでいたら、
ある日突然、英文の中で迷える子羊に(笑)
・主語と動詞の対応があいまい
・修飾語のかかり先が不明瞭
・意味はなんとなく取れるけど、論理が追えない
それでも、「なんとなく分かった気になる」ことができてしまう。
それが、英語学習のいちばん怖いところです。
そして、その“なんとなく分かった気”のままTOEIC Part7に臨むとどうなるか。
・時間に追われて目が英文の上を上滑り。
・内容が頭に入らず、問題文と設問の間を何度も行き来し、
・気づけば時間切れ……まさかの15問残し(合掌)。
……はい、全部トビーの実体験です(涙)
「読んだのに頭に残ってない」
「何度読み返しても、意味が取れない」
──その正体こそが、
構文が見えていないことによる“読解の構造崩壊”なんです。
でも、逆に言えばチャンスでもあります。
ここをSVOC+修飾語(M)でロジカルに読み解く訓練を積めば、
英文は一気に「わかるもの」へと変化します。
──ではどうすれば良いのか?
はいはい、次から詳しく説明して行きますね。
精読…早く知っておけばよかった(涙)こんな記事も書いてます。こちらからどうぞ。
→20年迷ったトビーが気づいた、“精読”だけが持つ英語のブレイクスルー力
英語学習ピラミッドを一段ずつ登る|5つの階層の全体像
① 単語:すべての土台は語彙力にあり
英語力のピラミッド、その一番下にある土台──
それが、「単語(語彙力)」です。
「そんなの当たり前でしょ」と思われるかもしれませんが、
実はここ、英語学習の“入口にして終着点”とも言えるくらい、大事なパートなんです。
たとえば、目標スコア別に必要とされる語彙数の目安はこうなります
- TOEIC900点:10,000語以上
- 英検1級:最大15,000語!
TOEICの先に、さらに5,000語の語彙の壁がそびえ立っているわけです。
これはもう……ちょっとした語彙地獄(精神修行レベル)です(笑)
トビーの実感では、文章中に知らない単語が10%以上あると、
いくら読んでも内容はほとんど入ってきません。
理想は2〜3%以下。
とはいえ「ゼロにする」のは不可能なので、“どこまで減らせるか”が勝負になります。
TOEIC900点を目指すなら、
📘『金のフレーズ』+📘『英検準1級レベルの単語帳』を使えば、実力的には十分カバー可能です。
英検1級では、語彙問題がとにかく難しいですが、
「知っていれば正解できる」問題が多いので、逆に言えば点が取りやすい得点源でもあります。
そしてもう一つの大きな収穫がこちら:
このレベルの語彙力がつくと、BBCやCNNなどの海外ニュースが“辞書なし”で読めるようになる。
「単語の勉強って終わりがない」──それは確かです。
でも、終わらないからこそ、最初に手をつけるべき“最強の投資”なんです。
単語とは、英語力の“燃料”であり、最後まで頼る“相棒”です。
まずは、ここをしっかり固めていきましょう!

実際、単語の勉強には終わりがありません。けれども、いくら単語だけやっても英文は読めるようにはならない。これだけは肝に銘じておきましょう。
「単語?ムリ…暗記は拷問」って方、気持ちはわかります。トビーはこんな感じで突破しました。
→単語帳が続かない方必見!|英検1級を支えた“記憶の仕組み化”全公開!
② 基礎文法:文の“骨組み”を見抜くための部品集め
単語がある程度そろったら、次に取り組むのが「基礎文法」です。
……が、ここでつまずく人、意外と多いんですよね。
ええ、20年前のトビーも完全にここでつまずきました(涙)
「完了形?」「関係代名詞?」「時制の一致?」
聞いただけで頭がフリーズするという方、大丈夫です。
トビーはいまだに、当時の「呪いの参考書」──
📕『チャート式 総合英語』(初期型)を捨てられずに持ってます(笑)
でも、今ならはっきり言えます。
文法は、“完璧に覚える”ものではなく、“使える知識”にしていくもの。
たとえば『Evergreen』のような分かりやすい文法書を1冊決めて、
まずは全体像をざっくりつかむことがとても大切です。
ただし、ここで注意点があります。
文法にこだわりすぎると、読解力が逆に伸び悩むことがあります。
たとえば──
・「onとatの違いは…」
・「willとbe going toの微妙なニュアンスは…」
……などの“細かい枝葉”にこだわっていると、読む力の幹が育たないんです。
トビーのおすすめはこのルート:
ざっくり文法 → 精読へ進む → 必要に応じて文法に戻る
このループを回すことで、文法は「知識」から「使える道具」に変わっていきます。
そして安心してください。
英検1級でも、「この過去完了は“継続”か“経験”か?」なんて聞かれません(笑)
基礎文法はあくまで“構文読解”のための部品集め。
ここで止まりすぎず、「読む」訓練へどんどん進んでいきましょう!
③ 精読/構文読解:読む力を“論理化”するステージ
語彙も、文法も、それなりにやった。
それなのに──読めてるはずの英文が、なぜか頭に残らない。
もし、そんな感覚があるなら、それはもう“精読のステージ”に突入しているサインです。
いわゆる、「精読の壁」ですね。
このステージは、いわば“フィーリングで読む英語”の卒業タイミング。
ここから先は、英文をSVOC+修飾語(M)に分解して、論理的に読む力が求められます。
精読とは、「意味を感じる」から「構造を読む」へと進化する読み方。
つまり、英文を“意味のかたまり”ではなく、“構造物”として解釈する感覚が必要になってくるんです。
トビーのおすすめ参考書は、断然コレ!
📘『ポレポレ 英文読解プロセス50』(西きょうじ先生)
この1冊、見た目は薄いですが──
精読の壁を超えるための“思考のプロセス”がギュッと凝縮されていて驚きます。
おすすめする理由は3つ:
1.YouTubeで無料講座が見られる
→ テキストだけでは補えないポイントもカバーでき、学習効率が段違いに上がる
2.構文読解に必要な“論理的視点”が体系化されている
→ 読めるようになる過程が論理で見える化されている
3.ムダがなく、最短で「読める英語力」が身につく
→ “精読ステージ突破”に必要なエッセンスだけが詰まっている
ポレポレが難しいと感じたら…
そんなあなたにピッタリなのが、こちら:
📕『英文読解入門 基本はここだ!』(西きょうじ先生)
これは、トビーが精読学習の“準備運動”として最初に取り組んだ1冊です。
「“基本”って書いてあるけど、自分に合うかな…」と不安に思う方もいるかもしれませんが、
正直、「うわ、これ知らなかった…!」という発見の連続でした(笑)
もちろんこちらも、YouTube動画で無料解説あり。
独学勢にも本当にやさしい設計です。
そして、この「基本はここだ!」で構文の地図感覚が身についた後にポレポレを読むと、驚くほどスッと入ってきます。
精読ステージに入ったあなたへ:
構文読解力がついてくると、英文が“意味のかたまり”ではなく“論理のライン”として見えてくるようになります。
「なんとなく読んだ気」から、
「構造を理解して読めた!」へ。
これを実感できたとき、あなたはもうTOEIC900点・英検1級の“上級ゾーン”に片足をかけているんです。
精読は、地味で、手間がかかって、効率も悪そうに見える。
でも──
ここを飛ばして、英語力は伸びない。
ピラミッドの真ん中に立ちはだかる“中ボス戦”。
それが、精読ステージです。
でも安心してください。
このステージを超えた先には、「英語がクリアに見える世界」が待っています。

トビーはこのことを、「英語の晴れ渡り」と呼んでいますよ。「精読の壁」を越えたら見える世界。ここまで来た人には、あともう一歩です。
精読のことをもっと詳しく! って気になりますよね。こちらをどうぞ:
→「精読の壁って何?|英語力が頭打ちになる理由と突破法」
④ 多読:構文を“自動化”するための筋トレ
精読で「英文を構造で読む力」がついたら、
次にやるべきは、その“型”を体に染み込ませる反復トレーニング──つまり「多読」です。
たとえば、ポレポレで「この修飾語(M)はどこにかかるか?」と考え抜いた経験があると、
その後、公式問題集や過去問で似た構文に出会ったときに、こう思えます。
「あ、これあのパターンだ!」
「この関係代名詞、主語を修飾してるな」
そうやって、構造が“反射的に見える”ようになる瞬間がやってきます。
これこそが、多読の真の目的。
ただ“量”をこなすのではなく、“精読で得た構造知識を自動化する”ための反復訓練なんです。
多読の目的は「慣れ」じゃない、「構造の定着」
多読といえば、「とにかくたくさん読めば力がつく」と思っていませんか?
でも、トビーの経験上──
それ、順番を間違えると“努力が空振り”になります。
精読を飛ばして多読に突入すると、
・「なんとなく読めた気」がクセになる
・誤読が蓄積していく
・精読力も、正確性も、結局身につかない
そう、これはまさに“構造が見えていないまま文章を読み飛ばす病”の温床になりやすいのです。
精読×多読の“反復コンボ”が効く!
ここで大事なのは、
「構文を理解した状態で、何度も出会う」こと。
たとえば、こんなフレーズに:
・as a result of 〜
・it is likely that 〜
・the fact that 〜
これらの構文が、見た瞬間に意味処理できる=即時認識できるようになると、
読解スピードは一気に加速します。
それはつまり──
読む“反射神経”が育ってきた証拠なんです。
多読の素材選びは「試験との距離感」で
TOEICなら、📘公式問題集(Vol.1〜10)をぐるぐる回すのがおすすめ。
英検なら、📗過去問や頻出テーマの長文(環境・教育・国際問題など)が効果的です。
多読とはいえ、「読める素材を何度も」が鉄則。
精読で分解した英文を、
→ もう一度、
→ ふたたび、
→ さらに繰り返して読む。
その反復の中で、英文の構造が“筋トレのように”定着していく。
それが、多読の本当の意味なんです。
多読は、学習の順番間違えるとあなたの時間を浪費します(トビー経験済み 笑)気になる方はこちらから:
→TOEIC・英検に“多読”は必要か?|900点突破のカギは「精読→多読」の正しい順番だった!
⑤ 実践:アウトプットで“使える英語”に昇華する
英語学習ピラミッドの頂点にあるのが、「実践」のステージです。
ここは、TOEICや英検といった試験本番はもちろん、
英会話・スピーキング・ライティングなど、現実世界で英語を使う領域。
積み重ねた力が、ここで試される
このステージでは、これまで積み上げてきたすべてが総合力として試されます。
・単語力(語彙)
・文法力(構造理解)
・精読力(読解の精度)
・多読力(スピードと耐久力)
でも大丈夫。
ここまで一段ずつ階層を積み上げてきたあなたなら、
もう“仕上げるだけ”の状態に入っているはずです。
試験対策も“構造の上に乗っている”
TOEICであれば──
時間配分・設問処理・先読みテクニック。
英検であれば──
記述問題・意見の論理構成・面接での瞬発力。
これらのノウハウも、土台があってこそ機能するものです。
・精読力があるから、設問を先に読んでも本文に迷わない
・構文が見えるから、話すときにも論理的に組み立てられる
・多読で慣れているから、本番でもスピードと理解が両立する
つまり、“実践”とは、地味な積み上げが初めて“使える武器”に変わる瞬間なんです。
ピラミッドは、上に行くほど“地味な基礎”に支えられる
トビーがTOEIC915点・英検1級を突破して強く感じたのは、まさにここ。
結果を出すのは、いつだって“見えない基礎”だった。
語彙・文法・精読・多読──どれも地味で、すぐに結果が出るわけじゃない。
でも、ピラミッドが崩れないのは、下の段があるからこそ。
だから焦らず、一段ずつ。
自分のペースで登っていきましょう!
TOEIC900と英検1級はダブルで超えたいですよね。トビーの実録こはんな感じです:
→TOEIC900点はどう超えた?|迷走20年のトビーが初回915点を出せた理由
→英検1級はどう超えた?|迷走20年のトビーが“独学×AI”で突破した戦略
まとめ|壁を越えた先に、“本当の英語力”が待っている

英語学習のピラミッド──ついに頂点まで登ってきました。
ここでいったん、タイトル回収!
TOEIC900・英検1級で伸び悩むあなたへ|“精読の壁”を超える英語学習ピラミッド
……ってことで、トビーがここまで喋り散らかしてきた内容を、サクッとまとめます(笑)
・トビーはTOEIC800点台で「魔のゾーン」に捕まり、
・初めて「精読の壁」の存在を意識しました。
・精読とは、英文をSVOC+修飾語(M)に分解して論理的に読む技術。
・そこから、英語学習には“成長のピラミッド”という構造があると気づき──
・5つの階層(単語→文法→精読→多読→実践)を順に解説してきました。
そして最後に、もう一つだけトビーからアドバイスを。
ピラミッドの最後の階層、「実践」を抜けたあとは、いったい何をすればいいのか?
その答えは──
学んだこと、ぜんぶ忘れちゃってください!(笑)
……「んなバカな?」って思わないでくださいね。
「学んだことを忘れる」というのは、
意識せずとも、5つのプロセスが無意識に再現できる状態のこと。
つまり、それこそが──
ネイティブの感覚。
そう。これこそが、すべての英語学習者が最終的に目指すべき“自然体の英語力”なんです。
トビーが思う真の英語力とは、
「正しい努力」 × 「集中的な時間投資」
このちょっと怪しい(笑)ブログで、
その2つの武器を手に入れて、一緒に“目指すべき領域”まで行っちゃいましょう!
このブログを書いた人:トビー
英語で20年迷走して、今は怪しげなブログ運営してます(笑)
トビーって何者?って思った方、無理もありません(笑) こちらをどうぞ:
→このブログについて|20年迷走して気づいた“精読”の力とTOEIC900の壁
コメント