英語力よりメンタル力?TOEIC900点突破は“心の耐久レース”だった件

TOEIC

〜スコアが伸びない人に伝えたい、精神修行のリアル〜

「TOEIC900点って、どれくらい難しいんですか?」そう聞かれたらトビーはたぶんこう答えます。

メンタル地獄」(笑) 

TOEIC900点突破してみてわかりました。これは単なる英語試験ではなく「孤独・焦り・嫉妬・自己嫌悪」と戦う精神修行

・スコアが伸びない焦り
・SNSで他人と比べて落ち込む日々
・参考書迷子、勉強法ジプシー…

今回はトビーがTOEIC900点を目指す過程で味わった「メンタル地獄あるある」と「そこをどう乗り越えたか」をリアルに書いていきます。同じ悩みを持つみなさんに届きますように(合掌)

TOEIC900点は英語試験じゃない。「心の耐久レース」だった

正直、TOEIC900点を目指す前はこう思っていました。

「単語と基礎文法、それとリスニング鍛えて、Part7速く読めるようになればきっとすぐに取れるはず…」

でも、全然違いました。待っていたのは「英語学習という名の精神修行」。

このときトビーは朝4時半に起きて2時間の朝勉、電車の行き帰りで1.5時間、会社の昼休みに0.5時間と、平日は合計約4時間以上の勉強をしていました。土日休日は目標8時間以上。仕事も忙しくて睡眠時間は6時間以下。これだけストイックに勉強を続けても点数は800点台半ばから上がらず、モチベーションは低下の一途。

なぜかかけた勉強時間に正比例しないTOEICのスコア。こんなのを半年も続けていると、勉強というよりほぼ「心の耐久レース」状態でした。

精神崩壊した瞬間ランキングTOP3

TOEICの勉強を続ける中で、何度も心がポキッと折れかけました。今振り返ると「ここが一番キツかったな」と思う瞬間がいくつかあります。それは単なるスコア停滞ではなく、心がボロボロになる瞬間。私が実際に体験した「精神崩壊した瞬間ランキング」を正直に振り返ってみます。みなさんもきっと「あるある!」と思うはず・・・

1. 公式問題集が怖い

まずはリスニング。

聴けてるようでなんだか回答があやふや。本当に正答できているのかいつも疑心暗鬼。自己採点の時はなぜか1人ですごく緊張。

そしてリーディング。

時間を計って解く→焦る→内容が頭に入ってこない→正答が見つけられない→本文に戻る→で、いつも15問以上を残して時間オーバー(涙)

TOEIC900点を取ろうとすると、リスニング、リーディング共に9割以上の正答率をキープしないといけません。そんな焦りが不安となる。しまいには公式問題集を開くだけで胃がキリキリ…そんな状態でした。

2. SNSで他人の「900点取りました!」に心がザワつく

TOEIC900点越え。

これ実際に自分が超えてみないとどれだけの労力が必要かは未知数です。それなのにSNSやウェブでは「たった3か月でクリア」とか「これだけで○○点突破」などの美談がたくさん。同じように成果を得られない自分に自己嫌悪。勉強中に何度心がかき乱されたことか。

後からわかったことですが、みんなスタートラインが違うんです。だから、一概にどれくらいでTOEIC900越えできるだなんて言えません。3ヶ月で達成できる人もいれば、何年もかかる人だっています。

大切なのは自分のペースで着実に努力すること。けれども勉強中はなんだか他人のことが気になって、ついつい他人のSNSが気になってしまう。

ネットから断絶を、とは言いませんが、これと決めた勉強法を続けている間はある程度「情報断ち」するのが心の平成を保つコツです。

3. 何冊参考書やってもスコアが上がらない

TOEICスコアが伸びない時は、誰でも心が折れそうになりますよね? 結局トビーはTOEIC初回受験で915点が出たものの、最終的には公式問題集1~10はほぼすべてやることになりました。

それにプラスして「でる1000」やら「極めろ!リーディング解答力」など他の参考書にも手を出して何度も繰り返す。けれどもスコアは上がらず…。公式問題集6-1までやってリーディングで15問残しの結果と終わったとき、さすがに心がポキっと折れました(笑)。

つまり、TOEIC900点越えの道のりは「自分との戦い」でした。

ちなみに今スコア700点くらいから初めて900点越えを目指す方がいらっしゃったら、お勧めする参考書は基本この2つです。

「TOEIC公式問題集」(1〜11)
「炎の千本ノック」シリーズ

あまり他のものに手を出しすぎない方が良いです。Part5対策は鉄板の「千本ノック」で。公式問題集はコスパ最高ですよね。他の参考書がダメとかいうわけではありません。でも公式問題集だけでも現在11冊ありますから、これ真面目に復習していると、きっと他の参考書に行く前に900点が出てしまうと思います。

あ・・・ちなみに。この約2年間の英語の勉強で使用した参考書、積んだら2m以上になりました(笑)

メンタル崩壊を防ぐ3つの習慣(TOEICメンタル対策)

では、そんな精神修行のようなTOEIC学習をどうやって乗り越えたのか? 人によってはTOEIC900点までの道のりは長期戦。メンタル対策は必須です。ここでは、が実際にやって効果があった「心が壊れない工夫」を3つ紹介します。

1. 日記を書いてストレス解消

心理学では「筆記表現法(Expressive Writing)」と呼ばれる方法があります。Pennebaker & Beall(1986)の研究によれば、ストレスフルな出来事について15〜20分間、数回にわたり筆記することで、身体的健康や情動の改善が見られることが示されています。

トビーは「英語の徹底的な学び直し」から始まってTOEIC900点越え+英検1級取得まで、結局2年以上集中して英語を勉強しました。その間、日記を書くことで気持ちを整理し、前向きな気持ちを取り戻していました。今では日記を書くことが習慣になり、精神的な健康維持に役立っています。

2. 軽いジョギングで気分転換

ジョギングなどの有酸素運動は、ストレス軽減や気分の改善に効果的であることが知られています。また筑波大学の研究では、10分間の中強度運動が記憶機能を向上させることが示されています。

トビーはジョギング中にTOEICリスニングパートを聞きながらシャドーイングをしていました。英検1級の時は単語の音声を聞いてひたすらブツブツ言いながら近所を走る・・・。他人から見れば非常に奇妙な光景だったかと思いますが(笑)、気分転換、記憶力向上、リスニング力アップと、一石三鳥の効果がありました。

3. できない自分を責めない

最後はこれです。

「できなくても自分を責めない」

英語学習の価値は、単に点数だけでなく、その過程にこそ価値があります。高得点は頑張ったご褒美のようなもの。努力してきた自分をほめてあげましょう。

トビーも900点目前で「もしかしたら目標に達しないかもしれない」と何度もネガティブな思いに駆られました。でも「それでもいいじゃん、頑張ったんだから」と思うと、不思議と肩の力が抜けて努力を続けられました。

TOEIC900点超えで得られる「心のスキル」

トビーにとってTOEIC900点はただの英語力の証明ではありませんでした。それ以上に、自分にとって大きかったのは「心のスキル」が身についたことです。

・他人と比べない
・自分のペースを信じる
・コツコツ積み上げる力


特に「自分の勉強のペース」が身に付いたことは、TOEIC900点越え達成後に続く英検1級での勉強に役立ちました。平日4時間、休日8時間、自分のペースでコツコツと。悩みに悩んだTOEICの時とは打って変わって、4ヵ月の勉強期間であっけなく英検1級が取得できました。

調子に乗ってそのあとすぐに、TOEICや英検の時と全く同じ勉強パターンで中国語のHSKの勉強を開始。勉強期間たった3週間最上位の6級に合格できました(スコア232点)。まあ中国語は留学経験があったり仕事で使っていたから短期間でいけたのかもしれません。

そして今はまた別の目標に向かって努力を続けていますよ。「平日4時間、休日8時間」のルーティーンは、今では私の「資格試験取得時の鉄板」です。

TOEIC900点を突破すると、世界の見え方が変わりました。英語を使う仕事にも自信がつき、英検1級にも挑戦できましたし、何より「自分ならできるかもしれない」という感覚が身につきました。

その後は、資格取得だけでなく英語を「使う楽しさ」も再発見できました。海外ドラマも字幕なしで見られる場面が増えたり、海外ニュースも苦にならなくなったり。

不思議なことに、語学って上達すればするほどもっと頑張りたくなるんです。だからTOEIC900点は「ゴール」ではなく、英語学習の「スタート地点」だったなと今は思っています。

まとめ|TOEICは「自分を信じる練習」

TOEIC900点は、想像以上に孤独で地味でキツい挑戦でした。でも今だから言えます。

あの経験があって本当に良かった」と。

スコアも英語力も大事だけど、一番の収穫は「自分を信じる力」が身についたこと、でしょうか。同じ努力の積み重ね方で何だってチャレンジできる気がします。

TOEIC900点までの道のりが簡単だったかと言うと、トビーの答えは「ノー」です。途中で何度諦めかけたことか。

でも「あきらめることをあきらめて」、「正しい努力」を続ければ、皆さんもきっと乗り越えられます。

もちろん、みんなが同じ勉強法で成功するわけではありません。でも「今日1問だけでも公式問題集を開いてみよう」と思えたら、それがもう勝利の第一歩です。

英語学習は短距離走ではなく長距離走。「焦らず、でも諦めず」自分のペースで進んでいきましょう。トビーのこの体験談が、あなたの小さな追い風になれば嬉しいです。

コメント