あの日の自分にこう言いたい:
基礎文法と単語だけゴリゴリやっても、BBCは読めるようになりません(笑)
20年かけて痛感したこと、それは「精読の壁」を越えないと先に進めないという事実でした。
英語の勉強で「詰んどるよー」と感じている全国100万人の同志へ。
安心してください。最悪、Google翻訳があります(笑)。
確かに近年の機械翻訳の進歩は目覚ましい。Google翻訳、DeepL、そしてChatGPT…。
トビーも仕事柄、その黎明期から触れてきましたが、今の完成度は人間の知恵を超えつつあるレベルです。
それでも声を大にして伝えたいことがあります:
だからこそ「自分の読解力」を鍛えることが、今の時代にますます大切になっているということです。
英語はAIに丸投げするためのツールではなく、人と人が気持ちを通わせるための媒体。ナマの英語を自分の力で理解できてこそ、相手との意思疎通が成立します。
20年以上ビジネスで英語を使ってきたトビーの実感はシンプルです。
「精読の力」こそが、その入口になる。
そして、その登竜門にぴったりの一冊がーー
📘『英文読解入門 基本はここだ!』(西きょうじ 著)
この本の有用性は以前の記事でも触れましたが、今回はさらに深掘りし、
「どう使い倒せば精読力が身につくのか」 を徹底的に解説していきます。
・英語学習の成長は「階層構造」になっている? 精読が突破のカギになる理由
・“精読なし多読”でハマる落とし穴と、トビーが20年迷走した実体験
・『英文読解入門 基本はここだ!』の概要と、世間の評価(賛否両論)
・トビー式「使い倒し術」:YouTube活用+短期集中攻略の具体ステップ
・精読を終えたら次は? 『ポレポレ』など、ステップアップ教材へのつなげ方
英語学習には“階層構造”がある
「単語と基礎文法をやれば、英文はスラスラ読める」
……そう信じていると、トビーのように長年迷走することになるのでご自愛ください(笑)
で、トビーが20年かけてたどり着いた答えはこれ👇
英語学習の成長ピラミッド

もうこのブログではお馴染みの、例のヤツ、ですね。
第1層|単語力 —— 語彙がなければ、何も始まらない
第2層|文法力 —— 文のルールを理解する土台
第3層|精読力(構文理解) —— “壁”を越える分岐点
第4層|多読力 —— 精読をベースに、読解スピードを鍛える
第5層|実践力(試験・会話・発信) —— 知識を運用する段階
トビーは、この第3層=精読(構文理解)のフェーズをすっ飛ばして、
「単語+文法で900点いけるっしょ!」と突撃しては返り討ちにされました(笑)。
結果どうなったか?
👉 TOEICリーディングでは「読んでるのに意味が入らない」
👉 「読めてるフリ」で多読して、貴重な時間を大幅にロス
つまり、精読なしに多読や実践へ進むのは、土台のない家を建てるのと同じなんです。
だからこそ『英文読解入門 基本はここだ!』は、
この「精読の壁」を突破するための“登竜門”としてピッタリの一冊。
英語学習の成長ピラミッド」を図解で詳しく知りたい方はこちら:
→TOEIC900・英検1級で伸び悩むあなたへ|“精読の壁”を超える英語学習ピラミッド
精読なしに“多読先行”するとどうなるか?
BBC英文でつまずくワナ
「よし、英語は“多読”で伸ばそう!」
──そう思って、BBCやCNNの記事を背伸びして読み始めた経験、ありませんか?
でも、こんな英文に出会った瞬間にフリーズします👇
On the internet and beyond Ukrainians celebrated, with one lauding the operation as “titanic”.
単語はぜんぶ知っている。文も短い。
なのに意味がスッと頭に入ってこない…。
これが 精読を飛ばして多読に走ったときの典型的な落とし穴 です。

シンプルな文ほどSVOC+Mの見極めが大切ですね。読めなかった人へのヒント:実はS+Vの第1文型なんです。
『基本はここだ!』の序文が刺さる理由
『英文読解入門 基本はここだ!』の冒頭には、こんな一節があります。
「単語の暗記や多読にのみ走る人があとを立ちません。しかし、出てくる単語の意味を並べて文の意味を考えるという読み方では、いくら練習を積んでも英文が読めるようにならないのです。」
……はい、20年間のトビーの黒歴史、そのまんまです(笑)。
単語の意味を拾っても、SVOC+修飾語(M)の骨組みが見えていなければ、英文はただの暗号。読み飛ばしても「わかったつもり」になるだけで、実際には理解が浅いんです。
「理解」と「慣れ」=両輪で進め!
外国語習得の研究でも強調されています。
・理解(精読・構文読解):その言語のシステムを正しく理解する
・慣れ(多読):理解したシステムを繰り返し使って自動化する
どちらか一方だけでは不十分。
「精読→多読」の順番で積み上げることで、ようやく読解力が“本物”になります。
トビー自身も、精読を飛ばして多読に逃げた20年を経てようやく気づきました。
多読は大事。でも、それは精読のあとにこそ効く!
「多読は本当に必要?」と迷っている方はこちらの記事がおすすめ:
→TOEIC・英検に“多読”は必要か?|900点突破のカギは「精読→多読」の正しい順番だった!
『英文読解入門 基本はここだ!』とは?
本の概要と位置づけ
『英文読解入門 基本はここだ!』(西きょうじ 著)は、英語学習者の間で長年“精読のバイブル”と呼ばれてきた一冊です。
内容はシンプル。それは──
👉 「英文を読むための基本ルール」を徹底的に押さえること。
トビーなりの解釈では、本書を通して次の2つが学べます。
①SVOC+Mの分け方:品詞の役割、主語と動詞、準動詞や節の理解など
②英文読解のルール:倒置、同格表現、挿入、省略など
「え、これって他の文法書でも説明されてるのでは?」と思った方──はい、その通りです(笑)。この本に特別な新理論が載っているわけではありません。
それでもトビーが“神著”だと思う理由は、数ある文法事項から“読解に直結するエッセンス”だけを抽出している点。
だからこそ、まさに 「精読の登竜門」=入門精読書 という位置づけなんです。
意外にも世間の評価は真っ二つ
AmazonレビューやSNSを見ても、『基本はここだ レビュー』は賛否が真っ二つ。英文読解入門の評価としては、“精読の入門書”を求める人には刺さるが、基礎文法がまだ不十分な人には厳しい、と言われています。
✅ 肯定派の声
「英語の基礎固めに最適」
「短い例文で構造の理解が進んだ」
「堅苦しすぎない解説に感動!」
❌ 否定派の声
「網羅性が低く、英文量も少ない」
「初学者には説明が少なくて挫折した」
「解説中の“ポエム”が気になる」
(……ポエムはトビーもかなり気になりました(笑))
確かに、構成が読みやすいとは言えません。
でも逆に言えば、この本は 「精読に必要な部分だけに絞っているから短い」 とも言えるんです。
そして最大の武器は、無料公開されているYouTube講座との併用。
板書解説とあわせて勉強すれば、とんでもない“コスパ最強教材” に化けます。

ある意味クセの強い参考書とも言えなくはないですが、味方につければ最高の相棒になってくれますよ。
どんな人におすすめか?
トビーが『基本はここだ!』を全力でおすすめしたいのは、こんな人です:
・文法は一通り終えたけど、長文になると意味が頭に入らない人
・TOEIC800/英検準1級あたりで“伸び悩みの壁”を感じている人
・多読に進みたいけど「英文の構造が見えずに流し読み」になってしまう人
賛否が分かれるのも当然で、この本のコンセプトは極めて明確。
👉 「文法書」ではなく「精読の入門書」 なんです。
だから基礎文法がまだ怪しい段階で手を出すと、「中途半端な本だな…」で終わってしまいます。でも、中級レベルで“精読の壁”にぶつかった学習者にとっては、まさに 最適解の一冊。
精読の入門書として正しく位置づければ、この本は「中途半端」ではなく「壁を越えるための階段」になるんです。
精読力が伸び悩んでいる方はこの記事も必読です:
→「精読の壁って何?|英語力が頭打ちになる理由と突破法」
トビー式・『基本はここだ!』使い倒し術
前提:基礎文法は終えておこう
まず大前提。
『基本はここだ!』は“精読の入門書”であって、文法の教科書ではありません。
5文型・時制・関係詞あたりがまだ怪しい方は、まずは基礎文法書で土台を固めてください。そのうえで「長文になると意味が頭に入らない…」と悩んでいる人にこそ、この本は刺さります。

万能な文法書としては「Evergreen」あたりがおすすめです。解説もわかりやすく、必要事項は全て網羅されています。
ステップ① YouTube講義と併用せよ
本書最大の強みは、著者・西きょうじ先生のYouTube講義が無料公開されていること。動画で板書を見ながら学ぶと、紙面だけでは理解が浅くなりがちな部分も腹落ちします。
トビー式では:
・本にびっしり書き込みながら進める
・書き込み用と保存用の2冊持ちにするのもアリ
このやり方で「読解のプロセス」が頭と手に同時に刻まれます。

改めて別のノートに記載するのは…という方には、大きめの付箋に書き込んで、本に貼り付けておくやり方もおすすめです。
ステップ② 短期集中で一気に走り抜ける
ダラダラ進めるのはNG。
精読力は“体で覚えるスキル”なので、短期集中で一気に叩き込むのがコツです。
トビーのおすすめは、3週間以内でやり切ること。
YouTube動画は全部で81本あり、1本あたり15分前後。
つまり、1日平均で4本+板書で約2時間を確保すれば、ちょうど3週間で完走できます。
無理な日は翌日に回してもOK。大事なのは“集中投下”して進めること。
こうして基礎文法で学んだ知識が、徐々に「読むための道具」へと変わっていきます。
ステップ③ 復習は「板書+本書」の往復運動
勉強法はシンプル。
1. 本書をさらっと読む
2. YouTube講義を視聴
3. 板書をノートに再現(あるいは本に書き込む)
4. 本書の解説を読み込む
5. さらに自分の書き込みを見直す
この往復運動が「構文を見る力」を鍛えてくれます。
暗記ではなく、読解の“型”を体に染み込ませる作業です。
ステップ④ 終了後は『ポレポレ』へ!
『基本はここだ!』をやり切ったら、次のステージは 『ポレポレ英文読解プロセス50』へ。ここで終わりじゃもったいないです。
『基本はここだ!』=精読の基礎体力づくり
『ポレポレ』=実戦レベルの長文読解への橋渡し
この流れで、トビーはTOEIC915点・英検1級レベルまで一気に読解力を伸ばすことができました。
「ポレポレ」に進む前に知っておきたい速読の落とし穴はこちら:
→その「速読法」…騙されてない?TOEIC915点を生んだ“精読力”の正体
まとめ|“精読の壁”は『基本はここだ!』で突破できる
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
今回の記事では、
『英文読解入門 基本はここだ!』が「精読の登竜門」として最適な一冊である理由と、トビー流の「使い倒し術」をお伝えしました。
結論をもう一度まとめると:
・英語学習には“階層構造”がある
・精読を飛ばして多読に進むと、必ず壁にぶつかる
・『基本はここだ!』は、その壁を突破するための“入門精読書”
・YouTube講座と短期集中を組み合わせれば、コスパ最強教材になる
・終了後は『ポレポレ』に進んでステップアップ!
多読や試験対策に進む前に、まずは精読の基礎を固めること。
これが英語学習を“積み上げ式”で伸ばす最短ルートです。
トビー自身、20年遠回りした末にこの真実にたどり着きました(涙)
読者のみなさんには、同じ沼にハマらず、効率よく壁を越えていってください!
このブログを書いた人:トビー
20年迷走して、ようやく“精読の壁”を超えた人です(笑)
トビーって何者?って思った方は、こちらをどうぞ(笑)
→このブログについて|20年迷走して気づいた“精読”の力とTOEIC900の壁
コメント